問題傾向
高卒認定試験英語のざっくり傾向と対策&平成28年度第二回問題解説の続き(※前回はコチラ)です。前回のおさらいとして大問の構成の構成を確認しておきましょう。
- 会話文のアクセント
- 会話の穴埋め
- 単語の並び替え
- メッセージの意図の理解
- 短文の理解
- 論説文(グラフと表)の理解
- 物語の理解
第四問:メッセージの意図と理解
数文からなるメッセージの送り手が意図したものを答える問題です。- メッセージの送り手が意図したもの
- =メッセージの受け手にしてほしいもの
例題
pleaseを探してみると
- 2行目:please come to the lost child counter
第五問:短文の理解
短い文章のテーマを答えさせたり、文同士のつながりを答えさせる問題ですね。例題
文同士のつながりを答えさせる問題です。
- First, cut up some meat and vegetables
- Next, fry them in a pan...
- ( ), add some curry roux...
第六問:論説文(グラフと表)の理解
論説文を解くときのコツは- 先にグラフと表を見る⇒全体のテーマがわかる
- 先に設問文を読む⇒正解の根拠を絞りやすい
例題
グラフはボランティアの数に関するものですね。表はボランティアの理由が書かれていますね。先に見てしまえば、この論説文のテーマはボランティアの数や理由に関するものだとわかります。
次に設問文をみてみましょう。
設問文中にin 2008と書いてありますね。はい、あとは本文中のin 2008を探すだけです。
2段落目にありましたね。その周辺に正解の根拠があるはずです。
第七問:物語の理解
物語の問題も、論説文問題と同じで、先に設問文を読んでおきましょう。例題
設問文にOne day, ...とありますね。はい、あとは本文中のOne dayを探すだけです。
2段落目にありましたね。その周辺に正解の根拠があるはずです。
以上ですね。ざっくりでしたが、高卒認定試験英語の傾向と対策&平成28年度第2回解説をしてきました。全体像が少しでもみえてきましたか。そして、必要なことは
- ちょっとしたコツ
- 基本的な知識
関連ページ・記事
ブログランキング参加中です
読んで頂きありがとうございます。↓ クリックご協力お願いします。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿