しろくまも高卒認定
僕も10年くらい前に高卒認定試験を受験しました(試験会場は偶然にも東大の駒場キャンパス!)。当時は高卒認定試験に関して情報収集する余裕がなくて、傾向も対策も考えずに受験してしまって、当日、試験問題を開くまで不安でいっぱいでした笑これから高卒認定を受ける人はそんなことはしないようにしましょう。少しでも相手を知っていれば、だいぶ安心して本番に臨めますからね。この記事では高卒認定試験「英語」の傾向と対策を平成28年第2回問題の解説を通して説明したいと思います。
半分ちょいで合格
平成28年第2回の英語は時間50分、問題数27問でした。合格最低点は非公表ですが、半分くらい取れれば合格できるようで、6割取れたら確実のようです。全部解けなくても良いと考えると気持ちがラクになりますね。問題傾向
大問は以下の7問構成です。- 会話文のアクセント
- 会話の穴埋め
- 単語の並び替え
- メッセージの意図の理解
- 短文の理解
- 論説文(グラフと表)の理解
- 物語の理解
大問ごとの対策
第一問:会話文のアクセント
伝えたい言葉が強く発音される、というだけですね。例題
- Bさん: red is cool(赤色がかっこ良い)
- Aさん: gray is better(灰色がより良い)
第二問:会話の穴埋め
会話って同じ言葉が繰り返されるんですよ。例えば- 「何、食べに行く」
- 「お寿司、食べに行こ」
例題
- A: Do ... you want to work for ...
- B: ...I don’t want to ( )
第三問:単語の並び替え
英語文のルールをわかってますかという問題です。例えば- 主語⇒動詞という順番
- 動詞には型がある
- 例えばgo はto などの前置詞とセットで使うなど
- 形容詞は名詞の前につく
例題
- 主語 he⇒動詞 went
- 動詞には型がある:wentはtoとセット
- 形容詞 wrongは名詞 placeの前につく
・・・長くなったのでこの辺で一度切ります。どうですかちょっとは相手が見えてきましたか?後半戦は次回に続きます。
後半戦は(コチラ)
関連ページ・記事
ブログランキング参加中です
読んで頂きありがとうございます。↓ クリックご協力お願いします。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿